「Chromecast」は家族でYouTubeを見るのに最適だった件
公開日:
ガジェット Chromecast, YouTube, ガジェット

Google Chromecast(グーグル クロームキャスト)という製品をご存知ですか?
普段使っているテレビで、オンライン動画や画像などを楽しむことができるようになる小型のメディア ストリーミング端末と呼ばれるものです。
子供がいる家庭、特にYouTubeヘビーユーザーな我が家では、大変便利な製品だったので紹介させていただきます。
YouTubeを家族みんなで大画面で見れるよ
我が家の子供たちはYouTubeが大好きで、
普段はこんな動画をよく見ています。
昨日放送された「妖怪ウォッチ2 Direct」も、もちろん大画面で楽しみましたよ。
今まではタブレットやiPhoneで子供にYoutubeを見せていたのですが、
端末を独占させてしまうとどうしても長時間見てしまったり、
変な動画を見てしまっていないか心配だったりしますよね。
リビングの大画面で視聴するようにすれば、普段のテレビ感覚でYouTubeを楽しむことができます。
スマフォやタブレットから簡単に操作できる
普段からスマートフォンやタブレットでYouTubeを見ている人であれば、
Chromecastを使うのはとっても簡単です。
Chromecastを接続しているのと同じwifiネットワークに接続すると、こんなアイコンが表示されるようになります。
このアイコンをクリックして「Chromecast」を選択すればテレビに写ります。
これだけです!
Chromecast使わなくてもYouTube見れるけど
実は我が家にはChromecast購入以前から、テレビでYouTubeを見る環境があったのですが、、、Chromecast以外の方法はまったく定着しませんでした。
結局みんなタブレットやスマートフォンで見ていました。
例えばテレビ自体(我が家はソニーのBRAVIA)にもYouTubeを見る機能があるのですが、操作が非常に使いづらく、動画の選択や検索などをリモコンで行うのは、とても苦痛でまったく使う気になれませんでした。
WiiUでもYoutubeを見ることができるのですが、YouTubeをみるためだけにゲーム機を起動するってのはちょっと面倒だったりします。
Chromecastだと普段使い慣れているスマートフォンやタブレットから簡単な操作でTVへ動画を送ることができるので心理的な敷居がかなり低くなりました。
細かい点なのですが、Chromecastへ動画を送ると、自動でTVに電源が入り、入力切り替えも自動でやってくれます。
頻繁に使う場合には、実はこの点が一番大きかったりします。
セットアップも簡単でした

環境によってはうまくいかないこともあるようですが、、、
自分の場合はすんなりいきました。
HDMI端子にChromecastを差し込み電源を入れる。
iPhoneでChromecastアプリをダウンロードして起動。
使用するデバイスを選択するとアップデートが始まり、少し待つとセットアップが完了しました。
こんな感じでHDMI端子に差し込んでます。
電源はすぐ上のUSB端子から取っているので、コンパクトにまとまりました。
テレビにUSB端子が無い場合には、通常の電源ケーブルにつなぐこともできます。
YouTubeに特化するならオススメ
他にもいろいろアプリがあったり、新しい機能も開発もされているようですが、
おそらく今後もほとんどYouTubeしか使わない気がしますw
あとはiPhoneで撮影した写真や動画をGoogle+経由でみるとか。
それからdビデオに入ってみようかなーくらいですかね。
もっといろいろやりたい人は、AppleTVとか、もっと別のデバイスも検討してみて良いと思います。
4,000円強でYouTubeを大画面TVで快適に見れるようになる。
その点に割り切って購入すると、とっても良い製品だと思います。
この記事が気に入ったら友達にも教えてあげてください!
人気の記事
まだデータがありません。